- Yoshiko
【本】いい緊張は能力を2倍にする♫
最終更新: 2019年4月8日
こんにちは🌞
突然ですが、緊張しやすいタイプですか?
大丈夫なタイプですか?
わたしは、緊張しやすいタイプですね 笑
それが、年々ひどくなるように感じていたのですが、最近、自分に合った治す方法が分かって、
なんと、
治りました 笑
緊張は気の持ち方で治ると思っていたけれど、それ以外の要素がたくさんあったんです。
そして、本番までにそれは準備できるんです!
その本をご紹介しますね。(…と書くと、なんかの回し者みたいですが、ただの感想文です 笑)
*・゜゚・*:.。..。.:*・・*:.。. .。.:*・゜゚・*
【旧ブログより感想文】
読書感想文。
樺沢先生の本、4冊目
緊張についての本です。

この本に載っているアンケートによると世の中の人の82パーセントは緊張しやすいそう。
一般的に緊張するのは悪いことだと考えがちだけれど、
良い緊張はパフォーマンス性を2倍にも高め、むしろ緊張しないと能力は発揮できないとのこと。
この本では、ガチガチな状態の 「過緊張」から、適正な緊張へシフトして、能力を上げよう、ということが書かれていました。
緊張のタイプは3種類。
(交感神経が優位、セロトニンが低い、ノルアドレナリンが高い。)
それぞれ タイプ別の緊張に対して、日頃から出来る対策が沢山書かれています。
本番当日の対策よりも、準備に関して丁寧に書かれている点が、今まで出版されている本とは大きく違うとのこと。
いわゆる精神論についても 少しは書かれているのですが、90パーセント以上は 脳科学や、精神医学、心理学に基づいた科学的なお話で進むので、
そこが すっごく 分かりやすくて どんどん読みたくなります
すでに経験で知っていることはあったけれど、
3つのタイプ別の対策がはっきりして、
特に セロトニンや、感謝した時などに出るエンドルフィンに関しての知識が、
樺沢先生の本を読むまでは 乏しかったので、沢山実行したいと思いました。
めちゃくちゃ×100 オススメ本です。
*・゜゚・*:.。..。.:*・'.。. .。.:*・゜゚・*
という本だったのですが、
本の内容で、出来ることは全てやってみました。
あとは、セロトニンやオキシトシンについて調べて、増やす方法を試してみました。
◼︎起きたら日光浴。
◼︎アルコールを減らす(週2日しか飲まない)
◼︎ガムを噛む。
◼︎チョコレートを食べる。
◼︎バナナを食べる。
◼︎有酸素運動を週に2時間はする。
◼︎リズム運動をする。
◼︎感謝する。
◼︎準備や練習をする。
◼︎笑う。
◼︎考えを全て書き出す。
◼︎可愛いものに触れる。
◼︎8時間睡眠。
◼︎寝る前にポジティブな出来事を5つ書き出す。
などを、なるべく毎日やってみました。
1ヶ月ちょっと経って、
脳が変わってきたように感じます。
物事への反応や思考回路が、なんとなく変わってきました。
そして、
結果、前より緊張、しなくなりましたね。
効果、すごくありました!!
嬉しい。。
良かったので書いておきます 笑
もしも、わたしと同じく緊張しやすい方がいらしたら、お試しくださいませ😌
Yoshi