
Yoshi
"How are you?"の続きの会話。
こんにちは🌞
初夏っぽくなってきましたね。
一挙にプール日和になり、沢山 泳いで、
大満足 笑
(この1週間は3回プールにいけた!)
特に夕方が 美しいプールなのです。
*・゜゚・*:.。..。.:*・':.。. .。.:*・゜゚・*
最近、英語で 意外に便利な言葉は、
"How are you?"
かなと思っている。
大阪に住んでいた時には、大阪独特の「あ うん」のリズムがあって知らない人とでも 会話が生まれやすかったり、
笑いが生まれたりしやすかった。
大阪独特の会話の「ヒナガタ」があるんですね。
東京に来たら、
最初は 「あ うん」のリズムが分からなかった。
会話ってどうやったら生まれるんだろう?
と上京当時は 戸惑った 笑
その点、挨拶に 「あ うん」が 組み込まれていて、話すきっかけがある、"How are you?"って、なんていい言葉なんだろうと、今 真剣に思っている。
( 昔は、海外で"How are you?"って言われたら、知らない人には特に なんて答えていいのか分からないから、面倒だと思っていたけれど 笑 )
べつに話したくなければ、"I'm Good. Thank you."とか短くてもいいわけだし、
でも もっと話したかったら、そこで 相手に聞くでも、自分で何かエピソードを短く話して会話の糸口にも出来るという便利さ。
(今のところ、個人的には "Pretty good!"って言う人が多い気が 笑 そして、その後の会話が 機嫌良さげで 話しやすい 笑
そして みんなHow are you?に対して誠実だなぁと 思った。)
毎日、出来るだけ違う先生をとってレッスンを受けるようにしていて、
以前は、レッスンだし、その返答には 短く済ませてみたり、
レッスンだし、自分の近況を少しだけ話してみたりしてたのだけど、
最近は、あえて短く答えて、相手にふってみている。(練習と、本当に 聞きたいのと両方)
そして 相手の個人的な答えに対して、さらに質問したりしてみている。
当たり前だけど、 みんな、上手に答えられるのね。
また、いいエピソード 持ってるの。
会う人会う人 みんなと"How are you?"って、
毎日、毎日、言い合うから、答え方が上手くなるんだろうなぁと思って。
素敵なことですよね。
日本は、お天気の話が それに当たると思うのだけど。
昨日の初対面の先生とのやりとりは、私が「and you?」と聞いて、
先生:「今日は わりと いい感じ。明日は休みだから」
私: 〜
先生:「両親に会いに行くの」
私: 〜
先生:「母の日だから」
私: 〜
先生:「プレゼントは、ケーキとお花」
私: 〜
先生:「How about you?」でした。
はじめましてでも、一気に 話しやすくなるから便利だなぁ。
東京にも"How are you?"制度、始まらないかなぁ 笑
*・゜゚・*:.。..。.:*・'.。. .。.:*・゜゚・*
焼肉!

安い!
5月はこちら💁♀️💕

良い1日を🍀
Yoshi